温泉の楽しみ
こだわりキャンプ術 トップページ ≫ 実施編 目次 ≫ 温泉の楽しみ | Updated: 2014.6.13 |
[an error occurred while processing this directive]

このページの目次
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | サイト内の関連ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
"温泉付き"
キャンプ場
北海道には温泉が多く、近くに温泉があるキャンプ場も多い。
「近くに温泉があるかどうか」でキャンプ場を決めてもいいでしょう。
下の表は私たちが利用したキャンプ場で、近くに温泉があるところのリストです。
キャンプ場から歩いて数分で行けるキャンプ場もあります。 詳しくは、キャンプ場名をクリックして、それぞれのキャンプ場情報の「温泉」の項を参照してください。
キャンプ場から歩いて数分で行けるキャンプ場もあります。 詳しくは、キャンプ場名をクリックして、それぞれのキャンプ場情報の「温泉」の項を参照してください。
場所 | キャンプ場 | 歩いて | 車で | 思い出の温泉 | |
---|---|---|---|---|---|
道南 | 岩内 | いわないAC マリンビュー | - | 2分 | |
黒松内 | 歌才オートキャンプ場 ル'ピック | - | 5 | 黒松内温泉 | |
洞爺湖 | グリーンステイ洞爺湖 | - | 5 | ||
道央 | 赤平 | エルム高原オートキャンプ場 | - | 2 | |
滝川 | まあぶオートキャンプ場 | 2分 | 2 | ||
層雲峡 | 層雲峡青少年旅行村 | - | 5 | ||
美瑛 | 美瑛自然の村キャンプ場 | - | 8 | ||
東神楽 | ひがしかぐら森林公園キャンプ場 | 3 | 1 | 森のゆ 花神楽 | |
東神楽 | ひがしかぐら森林公園AC フローレ | 2 | 1 | 森のゆ 花神楽 | |
道東 | 池田 | まきばの家キャンプ場 | - | 5 | |
尾岱沼 | 尾岱沼青少年旅行村 | - | 5 | 野付温泉 | |
弟子屈 | 桜ヶ丘森林公園オートキャンプ | 3 | 1 | 鐺別温泉 | |
鶴居 | つるい村民の森オートキャンプ場 | - | 5 | 湿原温泉 鶴乃湯 | |
弟子屈 | 弟子屈砂湯キャンプ場 | - | 8 | ||
網走 | 道立オホーツク公園てんとらんど | - | 5 | ||
別海 | 別海町ふれあいキャンプ広場 | 3 | 2 | 別海町 郊楽苑 | |
弟子屈 | 和琴半島湖畔キャンプ場 | 2 | 1 | 和琴半島露天風呂 | |
道北 | 中頓別 | ピンネシリ・オートキャンプ場 | 2 | 1 |
思い出の温泉/露天風呂
キャンプしながら楽しんだ温泉にもいろいろあり、いい意味でも悪い意味でも思い出となっています。
- 黒松内温泉
ぶなの森 -
男女風呂が入れ替わる
歌才オートキャンプ場ル'ピックから車で数分です。 建物は1998年の建築で新しく、清潔な感じです。 和風と洋風がありますが、日替わりで男湯と女湯になりますので連続2日間通えば両方の湯が楽しめます。 (パンフレットの写真) - 森のゆ
花神楽 -
超豪華なレジャー温泉
「ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 フローレ」に隣接して2000年7月にオープンした、レジャータイプの温泉です。 ホテルの一部になっていて、すべてが豪華で料金も高めです。 夫婦で3日間毎日利用したら結構な料金になりましたが、よく見たら割引回数券を売っていました。 (公式サイト) - 野付温泉
浜の湯 -
シルバーの指輪が真っ黒に
2種類の温泉が出ています。 露天風呂がなかなかしゃれた雰囲気です。 以前この湯に入ったとき、妻の指輪(シルバー)が真っ黒くなってしまいました。温泉の成分による化学反応でしょうが、不思議なことにいつのまにか元の色に戻っていました。
尾岱沼の市街地にあり「尾岱沼ふれあいキャンプ場」(旧 尾岱沼青少年旅行村)からは車で数分です。 - 鐺別温泉
亀乃湯 -
古くて由緒ある温泉
古くからある、由緒ある温泉だそうです。古すぎて、"えっつ、これが!" という感じを受けるかもしれません。 道道に面していて、脱衣場が外から見えそうです(男性だけです)。 でも "いい湯" です。 「桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場」に隣接しているので歩いても行けます。 - 湿原温泉
鶴乃湯 -
オーナーが掘り当てた温泉
つるい村民の森オートキャンプ場がある鶴居村の温泉です。 ここのオーナーが自分で苦労して掘り当てた温泉だそうで、そのことを取り上げた新聞記事が中に張ってありました。
"温泉熱の人体皮下浸透度が非常に高く、短時間で体の芯まで暖まる"というモール温泉だそうです。 - 別海町
郊楽苑 -
割安の食事付き温泉 1997.7.6
「別海町ふれあいキャンプ広場」に隣接して「郊楽苑」という温泉つきホテルが建っている。 温泉の入浴と定食がセットで1人1,000円というメニューがあった。 定食も2種類から選べ量も十分だった。 レストランはホテルの2階にあるので眺めがよく、別海の街の夜景がよく見えた。 温泉の入浴料が500円だから割安だと思う。 - 和琴半島
露天風呂 -
きれいになりすぎた露天風呂
和琴半島の露天風呂
和琴半島のくびれた所にあり、和琴半島湖畔キャンプ場から歩いても行ける。
今から30数年前テントを担いで(車がなかったので)北海道を回っているとき、ここの露天風呂に入った記憶がある。 そのころは今より自然に近く、まわりに岩を積んだだけだったように思う。 まわりも暗く女性が入っても心配なかった。
今は、まわりも明るくなりコンクリートで固められてしまったので野性味がなくなった。 - 大雪山中
中岳温泉 -
雲上の露天風呂
雲上の露天風呂 大雪・中岳温泉
車では行けない大雪山中の露天風呂、旭岳温泉からロープウェイ、さらに大雪山を中岳の方へ2-3時間歩いたところにある(標高1,850m)。
数時間の山歩きが必要なので人も少なく自然のままで、これこそ本当の露天風呂だ。 (詳しくは「山登りの楽しみ」参照)
美瑛自然の村キャンプ場(美瑛)をベースに出かけた(1時間ちょっとで旭岳温泉・ロープウェイ駅)。
ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 フローレやひがしかぐら森林公園キャンプ場(2つのキャンプ場は隣接) を利用すれば旭岳温泉まで30分ぐらいです。 - ニセコ
薬師温泉 -
お互いに足が見えそうな岩風呂
ニセコから昆布へ行く途中、細い脇道をどんどん下った山奥の一軒宿、という感じの温泉だった。 ふろ全体が大きな石を寄せ集めて作られていて、自然の岩風呂のような感じになっている(屋内)。
男女一つの大きな風呂で水面から上だけ板壁があるが湯の中は男女を分ける壁はなく、 なんとなくお互いに足の先が見えるような気がする(実際は見えなかった)。
歌才オートキャンプ場ルピック(黒松内)をベースに出かけた。(1時間ぐらい。) - 知床
岩尾別温泉 -
今や秘境とは言い難い
知床五湖から知床横断道路へ戻る途中10分ぐらい入ったわき道にある一軒宿。
知床の山奥にあるひなびた温泉、という期待を持って立ち寄ったが実際は立派なホテルで少しがっかり。 ただ、昼間だったせいで客はいなく、自分一人で広い湯船でのんびりできたのがよかった。 お湯は硫黄の臭いがまったくせず普通の湯のような感じだった。 駐車場から下の谷川へ下る途中に露天風呂があったが、あまり清潔感がなかったので入らなかった。 紅葉の時期は素晴らしいだろう。
オホーツク公園てんとらんど(網走)をベースに出かけた。(2時間弱)
温泉情報
サイバーフレンドから提供された温泉情報が沢山あります。
フレンドの体験に基づくく情報ですので参考になります。
【参考】 サイバーフレンドの温泉情報や体験記が沢山あります。フレンドのキャンプ日記やキャンプレポートを検索して参考にしてください。
■ サイバーフレンドの温泉情報 長尾由美さん (1998.5.10)
温泉はとにかく好きです。車を運転出来るようになってからは、札幌近郊の温泉なら平気で行っちゃうので母は大喜びです。(温泉代を出してもらう為、連れて行く・・・)- 尾岱沼で「浜松湯」だったかなぁ~普通の銭湯なんだけど(銭湯料金)、中には低温と高温の2種類の温泉があって、露天風呂まであるんですっっ! その時は人も少なかったのですごく得した気分でしたよ。
- あとオンネトーに上がっていく途中の「野中温泉」も新館でも300円で入れ(本館だと200円)、ここも露天風呂付き。 異性の目が気にならなければ開放的でいいと思います。(露天風呂では家族で来ているお父さんたちに何度も覗かれました)
- 死にそうな思いをしたのが「初山別」と「北竜フラワーパーク」です。 ちょうど夏休みだったのか、家族連れが多くて洗い場が空くのにしばらく裸で立ったまま待っていました・・・
- 私の両親が気に入っているのは、長万部より少し内陸に入った所にある「二股ラジウム温泉」。
湯の花があって本当に効く感じです。
ほとんど全部混浴状態ですが・・・
混浴といえばニセコの「新見温泉」もそうです。 私が仕事をやめて時間が空くと、まず両親と3人で温泉巡りをしていました。
■ 「あったまるなら、ここのお湯」 - 網走湖周辺
以下はメールマガジン、「北海道アウトドアエキスプレス」第2号(1998.4.30)の一部を、発行者・桑原さんの了解を得て転載したものです。- 呼人浦キャンプ場周辺には観光ホテルが何軒かあって、どれも外湯が可能ですが、おすすめはホテル網走湖荘。
キャンプ場からは少し遠いのですが(歩いて10分ほど)まさに大浴場といっていい大きな浴室は、のんびり、ゆったりできます。 浴槽は大小3ヵ所、サウナもあります。夜の11時までの営業なので、あたたまった体のまま、シュラフにもぐりこんで眠る事もできます。 料金は大人500円、子供200円。 - 女満別湖畔キャンプ場の近くでは、山水旅館の温泉がおすすめ。
ここの温泉の特徴は、大きな露天風呂です。周りは壁に囲まれているので、網走湖を見ながら入浴とはいかないのですが、風情があります。 しかし、難点はちょっと深いことです。 うまい具合に石に腰をかけないと、中腰でお湯に浸かる事になってしまいます。 しかし、そんなところもご愛敬として許せる温泉です。 中にある浴槽はタイル張りで銭湯のようですが、いいお湯で体の芯から暖まります。 営業時間は夜の9時半まで、料金は大人300円、子供150円。 - 最後にここは温泉ではないのですが、天都山の山上にあるホテル・ビューパーク・リゾートは、網走湖を見下ろす絶好のロケーションにお風呂があります。 お風呂からの景色が良いので、昼間、特に夕日がきれいな日の夕方の入浴をおすすめします。 営業時間は夜の11時まで、料金は大人500円、子供200円。
■ 温泉・露天風呂の本
本の検索
「北海道 無料100秘湯」
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]