情報の集め方
こだわりキャンプ術 トップページ ≫ 計画編 目次 ≫ 情報の集め方 | Updated: 2016.6.4 |

このページの目次
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "おすすめ"キャンプ場ガイド "おすすめ"ドライブマップ ![]() | サイト内の関連ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【注】 一部の参考資料はAmazon.co.jpで購入できます。
情報源 | ||
---|---|---|
分野 | インターネット | 本 ・ 雑誌 ・ パンフレット |
北海道全般 |
■ 北海道関連のホームページは自治体や団体が制作しているサイトから個人のサイトまでたくさんあります。
以下はその一部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは「リンク集」をご覧ください。 ■ メールマガジンを購読すれば、最新の情報がいながらにして集められる。まぐまぐなど。 ■ 「ほっかいどガイド」は北海道各地の見どころ、食べどころを中心に、実際に旅をした人達のクチコミ情報を集めたガイドです。(2006.6.18現在、リンク先不明) |
■ 単行本や雑誌スタイルのガイドがたくさん出版されています。情報に不足はありませんが目的に合った本を探すのは根気がいります。
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ■ 北海道についての歴史、エッセイ、小説、動物・植物ガイドなどに目を通していると、キャンプ先での興味も深くなり、より充実したキャンプ旅行ができます。「私の参考書」も参考にしてください。 |
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
| ||
分野 | インターネット | 本 ・ 雑誌 ・ パンフレット |
キャンプ場 |
■ 団体や企業がいろいろな形でキャンプ場情報を発信しています。たとえば
詳しくは「リンク集 団体・企業 発信情報」にある「北海道キャンプ場ガイド」の項目を参照ください。 ■ キャンプ場の公式サイトもいくつかあります。たとえば 詳しくは「リンク集 団体・企業 発信情報」にある「キャンプ場公式サイト」を参照ください。 ■ 個人が制作しているサイトにもキャンプ場情報が載っています。 Googleや Yahoo!などで "北海道" and "キャンプ" で探すとたくさん見つかります。 おすすめのページは「リンク集 個性派キャンプ情報」を参照ください。 ■ インターネットで予約ができるキャンプ場や、予約状況を載せているキャンプ場も出はじめました。
■ 「こだわりキャンプ術」のキャンプ場情報は実体験に基づいたレポートですので、信頼できる情報が得られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ シーズンが近づくと本屋さんにキャンプ場ガイドが山と積まれますが、神奈川県で売られるものはほとんどが首都圏中心のガイドです。
全国版もありますが分厚くて値段も高く、北海道の一部のキャンプ場しか載っていません。
北海道のキャンプ場だけを扱った "北海道専門書" をお勧めします。
以下は私の手元にある本の一例です。
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() この他にもいくつかキャンプ場ガイドが出版されています。
amazon.co.jp で "キャンプ場ガイド" で
検索してください。
■ キャンプ場にはそれぞれユニークなパンフレットが用意されています。 手紙で取り寄せる場合は返信用封筒と切手を同封しましょう。 NPOほうじん北海道オートキャンプ協会加盟のキャンプ場(2015年5月現在32所)のパンフレットは協会のサイトからダウンロードできます。 |
分野 | インターネット | 本 ・ 雑誌 ・ パンフレット |
フェリー |
■ 商船三井フェリー 大洗-苫小牧のルートを運行しているので私たち関東人には便利です。
■ 太平洋フェリー 名古屋-仙台-苫小牧ルートを運行しています。 ■ 新日本海フェリー 敦賀、新潟などの日本海沿岸から北海道へ行くフェリーです。 ■ シルバーフェリー(川崎近海汽船) 八戸-苫小牧ルートです。 ■ 津軽海峡フェリー 青森-函館、大間-函館のルートがあります。 ■ 日刊海事通信 フェリー・旅客船ガイド 全国の長距離フェリーの情報や、割引制度などの特典ある「Comrade Clib」の案内があります。 |
■ ほとんどのガイドブックにも載っています。
料金表や部屋の写真なども参考になりますが、同じ航路でも船によって内部が違うときがありますので要注意!。 料金が春さきに改定される場合が多いようですので船会社のサイトやパンフレットで最終確認が必要です。 ■ 各社、きれいなパンフレットを用意しています。
|
分野 | インターネット | 本 ・ 雑誌 ・ パンフレット |
天気書籍 検索・購入
|
■ 週間天気予報はあちこちで調べられます。-
Weather Eye、
So-net、
weathernews、など。
朝日新聞・北海道地方の週間天気予報は北海道の主要都市の1週間の天気がまとまっていて、見やすい。 そのほか |
■ 北海道の過去の天気を知るには日本気象協会の「気象年鑑」が便利。過去10年間の毎日の天気が載っています。
この本のデータをもとに札幌の6〜10月の天気をまとめたグラフを「北海道の天気」に掲載しました。 秋は、6〜7月に比べ雨に降られる可能性が高いことが分かります。 |
分野 | インターネット | 本 ・ 雑誌 ・ パンフレット |
ドライブ情報 |
■ 高速道路の走行距離、料金、所用時間に関するデータは
ドラぷら(旧 ハイウエイナビ)で求められます。
■ JAFのサービスについては日本自動車連盟のホームページを参照。フェリーの会員割引情報も確認できる。 |
■ ドライブマップがいろいろ出版されています。
私たちが重宝して使っているのは、上にも書いた JTBのドライブガイドの「北海道 宿泊&レジャー」の中にある地図です。
見たいところを「広域ドライブ地図」で探し、そこから詳細な「拡大図」へ2〜3段階で絞り込むようになっていて使いやすいです。
ただ、この本はガイドブックなので、詳細図が載っていないエリアがあり、別に北海道全体のドライブマップが必要になります。
■ サイバーフレンドのおすすめドライブマップはこちら。 |
サイバーフレンドからの情報
■ サイバーフレンドの”おすすめ”キャンプ場ガイド
- 塚本光弘さん 1999.6.22
- 今後のキャンプ旅行をより快適にするため、まだご存じない方に以下のガイドブックを紹介します。
「北海道キャンピングガイド99」 Hokkaido Camping Guido 99
(株)ギミック Rise編集室 1,500円札幌に本社のある発行所で、正確な評価が期待できます。
本州の書店でも手に入りますが、北海道ではフィッシュランドやキャンプ場の売店でも置いてあります。私もいろいろ比べてみましたが、編集員の体験とキャンパーの体験をすべてのキャンプ場についてコメントしてあるなど、この本が一番というのが私の評価です。【注】 上の表のキャンプ場ガイドAのことです。 ..... 浅川
■ サイバーフレンドの”おすすめ”ドライブマップ
- 渡邉夏郎さん 1998.2.6
- ツーリングマップルは確かに浅川さんのHPに載っているものです。あの地図は去年発売されたもので、いままであった「ツーリングマップ」のアップグレード版のようなものです。バイクですと道路の状況(オンロードかオフロードか等)が非常に重要ですので、あの地図は役に立ちます。
【追伸 1998.3.31】 私がモニターをやっている昭文社の「ツーリングマップル」がバージョンアップし、私の取材したものだけでなく数多くの情報が追加されております。これはお勧めです。(ちなみに本の最後に付いているアンケート用紙の最後に「モニター名簿」があり、私の名前も載っています)
- 小川俊保さん 1997.9.2
- バイク用に良いのがあります。「ツーリングマップル北海道」(昭文社)がとても役に立ちました。詳しい温泉情報、林道情報、展望・眺望情報、ユースホステル情報、キャンプ場情報、名物・お買い物情報、ダート情報道幅などが地図上に書き込まれています。
インターネットによる参考書の検索と購入
-
「こだわりキャンプ術」のサイトから本の購入ができます。
購入したい本の題名が分かっている場合は右の検索窓から検索してください。
題名がはっきりしない場合は下の検索例をご利用ください。