[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
No | キャンプ場 | お気に入りの理由、思い出など
|
---|
33
| 星の森オートキャンプ場茨城県石岡市
|
azuさん 2010.6.13
四季を通じて草花がとてもきれいなキャンプ場です。また犬を自由に離してよいので、愛犬がとても喜びます。
バンガローもあるので、お天気が悪い時も安心です。
通常は3500円/1テントなので、安いところも気にいっています。
|
32
| まだ「名無し?」のMyキャンプ場洞爺湖近郊
|
karahutoさん 2008.10.10
この10年、道内各地のキャンプ場を巡ったのですが自然が少なく騒嫌で物足りない、と云う訳で昨年の夏、洞爺湖近郊に自分専用の野営用の山林33500坪(11町歩)を購入しました。
温泉までは徒歩10分程、今春も4月からエンジン芝刈機とチェンソーを使いコツコツとMyキャンプ場を拡張してます、
豊富な薪で焚火をしながら敷地内に出る湧水で飲むコーヒーは格別!誰に気兼ねする事も無くのんびりと自然を楽しんでます。
ぼちぼちキャンプ用具等を現地保管のため、立木を伐採し櫓を組みシートをかけて冬籠の準備します。
キャンプに役立つ情報に関心があり、このHPも参考にさせていただいてます。
(山火事等の防止、不審者の寶來を防ぐため所在地は公開出来ませんがご容赦願います)
|
31
|
|
三浦敏晴さん 2008.8.4
道南は新しく出来た高級キャンプ場ばかりで、魅力を感じていませんでしたが、当ホームページでの評判を参考に7月30日から2泊で行って来ました。
北限のブナと白樺に囲まれた芝生がきれいな余裕のサイト空間で、ゆったり静かに(2日目は終日雨)過す事が出来ました。
個別カーサイトには水場と共に直火が出来るスペースもあり久し振りに焚き火を囲みながらの時間が過せました。
自然の中でのキャンプらしいキャンプが出来る本物のキャンプ場です。
個人的には入場料(一日目だけですが900円)がもう少し安ければと思いますが、サイト使用料2500円(電源・水場・直火)ですから2人で2泊すると1日3400円は我家の限度かな?
熟年キャンパーには連泊してニセコ周辺観光の基地としての活用をお勧めします。
エコキャンプ場としても道南NO.1かと思います。
|
30
| ナポートパーク オートキャンプ場中川郡中川町

|
三浦敏晴さん 2008.7.18
日本海側とオホーツク海側へも意外と短時間行ける点と道北観光の拠点としての立地、小規模施設ながら清潔でアットホームな雰囲気と何よりも格安の料金で連泊が可能です。
7月は約1週間のキャンプを2泊の予定から1日延長してしまいました。カヌー(カナディアン)の他に渓流釣りもサイト横でも可能ですし、熟年キャンパーなら車で5分の天塩川河川敷に広大な36ホール(一日券300円)の素晴らしいパークG場もあります。
稚内周辺観光・サロベツ原生花園の見学等を終えての2日間はキャンプ場周辺で終日スローライフを満喫しました。
特に真夏のキャンプは涼を求めての道北観光と共に移動拠点としてお薦めします。我々も今年9月には再訪問を計画中です。
帰路キャンピングカーの皆さんの道の駅泊を横目に見ながら料金の高いキャンプ場が多くなって来た反動がキャンプ場離れを引き起こして来ている事を実感しつつ。
|
29
|
|
匿名(fullmoon) 2007.9.3
9月になっても残暑厳しいですが、早速また行ってきました!
去年から3回立て続けにいきました。
10コのテントスパンしかありませんが、いつも運良く空きがあってラッキーです。
ここは、周りが運動公園になっていますし、なんと言ってもパス券で何度も温泉が満喫できることです!
女房や子供達はなんと一泊で4回も入って来ました。
今まで行った百人浜や沙流川のキャンプ場も魅力ありますが、最近はここにはまっています。
今年はもう行く予定はありませんが、また来年おじゃましたいと思います。
皆さんも是非どうぞ!
|
28
|
|
匿名(千葉から風のたより) 2007.7.16
層雲峡から10K程離れた林間の静かなキャンプ場。
国道入口に自転車を高く掲げた趣きのある看板を見て入ると、カッコいいライダーハウスあり。
またさらに白樺にセパレートされた林の中に、石狩川のせせらぎが聞こえ、色とりどりの花々に囲まれたバンガロウのキャンプ場あり。
オーナーご夫婦の人柄にふれ、初夏の北海道らしい時間が止まったような旅を楽しみました。
ライダーだけでなく一般客も楽しめます。
|
27
|
|
早瀬さん 2006.9.12
2006年8月25日1泊の利用。
3回目で念願のロッジに泊まれました。
3870円で結構広く炊事場と2段ベッドが2つあり6人は悠に泊まれます。
湖に面した3個のロッジは特に眺めも良い。
また国道から2キロほど入っているので車の音は全く聞こえません。
もちろん釧路湿原の拠点としても、近くの山花公園やつるい村民オートキャンプとともにお薦めのキャンプ場です。
|
26
|
|
早瀬さん 2006.9.12
2006年8月19日〜22日の4泊(バンガロー)利用しました。
野付湾を望むロケーションがなんといっても最高です。この時期の午前中は引き潮のため数百メートルに及ぶ干潟があらわれて、サギが優雅にエサをとる姿が見られます。夕方には満潮を迎え、夜には漁火のあかりが郷愁を誘います。
一日中その海の姿に飽きることはありません。
また道東のこのあたりは北海道でも特に涼しいところなので、避暑にも最適なところでもあります。
また利用したいと思いました。
|
25
|
|
早瀬さん 2005.9.17
92年の浅川さんの評価( こちらです)はあまりよくありませんが、その後かなり改善されているのではないでしょうか。
我が家は2005年の8月17日の利用でした。
第3サイトまでの200以上のサイトがある広さに拡大されて綺麗に整備されていました。
管理棟の前にはシャワー・コインランドリーの専用棟もできていて、各トイレ(身障者用もある)も炊事場も綺麗でした。
休みだったかもしれませんが、観光船の放送は全く聴きませんでした。
それに万全の設備の格安のキャビンは次回是非利用したいと思いました。
|
24
|
|
早瀬さん 2005.9.16
値段が高いので連泊とはいきませんが、ニセコでは是非とまりたいキャンプ場です。
特にここの(栗の木)のバンガローからの大豆畑のマスカットグリーンに映える羊蹄山の眺めは最高です。
場内は常に清潔に保たれていて、無駄な灯りはなく直火(焚火)もできます。
サイトも独立していて隣が気になりません。
派手さはありませんが、キャンパーの心をくすぐるキャンプ場というところでしょうか。
|
23
|
|
早瀬さん 2005.9.16
十勝平原の美生川のそばの樹林に囲まれたこじんまりとしたキャンプ場です。
施設の管理は細やかにされていて、芽室の市街まで15分ほどの利便性もあります。
8月にはみやまクワガタや虹鱒などが捕まえられて子供も楽しめます。
ここのバンガローは特に格安でゆったりと連泊して十勝を満喫しました。
また利用したいキャンプ場の1つです。
|
22
|
|
早瀬さん 2005.9.14
札幌市内から40分ほどの便利さで、自然がいっぱいのキャンプ場です。
子供にとっても盛りだくさんのイベントがあり、飽きないキャンプ場でもあります。
ここのコテージがお気に入りで値段も安く設備も整っていて快適で今まで3回ほど利用しました。
|
21
|
|
早瀬さん 2005.9.13
道南では一番のオートキャンプ場と思います。
連泊すると2泊目から入場料がなくなり格安になります。
設備等も申し分なく、サイトも他のキャンプ場に比べて広くとられていてゆったりと過ごすことが出来ます。
朝のうるさいカラスもいませんし、ここに来るキャンパーも全体的にマナーがよく、静かにすごせる大人のキャンプ場です。
ニセコ・洞爺湖・瀬棚あたりの観光にも最適な拠点ともなります。
|
20
|
|
海さん 2004.10.20
小学校当時のクラス会をこのキャンプ場で開きました。
バンガロー前でのバーベキューは楽しかったです。
7月中旬で蛍の数はやや少なくなっていましたが久々の再会に花を添えてくれました。
台風の後で星空は見ることが出来ませんでしたが晴天時は天の川(ミルキーウェイ)も見られるそうです。
来年もまたここで開催しようと思っています。
ペット同伴も可能ですのでうれしいです。
⇒ 河津七滝オートキャンプ場のサイト
|
19
|
|
masazさん 2004.6.11
北海道のないにもない春の所ですが、いやいや、ありすぎて困ります。
百人浜までの遊歩道!徒歩3分エリアのお風呂!夜寝静まった時に遠くに聞こえる、波の音。
ここも3拍子揃っただけで連泊決定しました。
|
18
| 初山別みさき台公園キャンプ場苫前郡初山別村

|
masazさん 2004.6.11
テントエリアは狭いですが、灯台をバックに見る夕日が最高!
初日のそれを見ただけで連泊決めました!
携帯写メールで撮った絵があります。
皆さんに見せてあげたいです。(右の写真です⇒)
|
17
|
|
早瀬さん 2004.1.29
値段も安く、新しくきれいなキャンプ場です。
場内の池でつりも楽しめます。
ここを拠点に車で30分の範囲で釧路湿原、摩周湖、中標津開陽台、別海町あたりまでいけます。
是非お勧めのラーメン店がありますので紹介いたします。
中標津町東2条南1にあるラーメン丸福です。
ここの特みそ野菜らーめん、900円、はジューシーでこくがあり、旭川の山頭火、梅光軒、よりもおいしいです。
量も2倍はあるし。寄ってみてください。
それとその横のソフトクリーム屋さんもおいしいです。
|
16
|
|
早瀬さん 2004.1.29
知床半島から斜里岳を望むオホーツク海の絶景。
キャンプ場の清潔さ。
アスレティック、パークゴルフ、卓球、マウンテンバイク、野外映画場すべて無料で子供も楽しみ満載。
2〜3泊で4年行きました。
コテージもいいですよ。
特にAロッジは高級別荘並で優雅に過ごせました。時々は泊まりたいものです。
10分も車で走れば買出しもできて、連泊も苦になりません。
|
15
|
|
早瀬さん 2004.1.29
大正時代の体験の家。1泊5000円だと思います。
くみあげポンプで五右衛門風呂をまきで沸かし、懐かしき演歌のソノシートを蓄音機で聞き、レトロな気分で子供たちもびっくりのためになる宿泊でした。
|
14
|
|
早瀬さん 2004.1.29
ここのカヌーは10キロほど1〜2時間かけてゆっくりと景色を楽しみながら、川くだりができます。
初心者でもだいじょうぶ。
それでレンタル料は一艇5000円でした。
安い!
雄大な川の流れに気分は爽快、途中の中洲で写真タイム休憩、満足、満足!
そのあとにキャンプ場に隣接するポンピラ温泉につかるのもいいですよ。
|
13
|
|
藤原tomokoさん 2003.8.15
抜群のロケーション、自然のど真ん中に、それでいて炊事棟、トイレがメチャメチャ奇麗!
4年前に関西からキャンプに行って4箇所のキャンプ場を巡りそして今回仙台から5泊でキャンプ、サヒナに3泊したのですが、大好きになってしまいました。
本当にちょっと値段は高いけど、それだけの価値あり♪
難点といえば小さな子供が嫌に多く、泣き声などが結構頻繁に聞こえてきて・・今度はシーズンオフにゆっくりしに行ってみたいと思っています。
スタッフのお姉さん方も感じ良くって、気持ち良く、後ろ髪を引かれながらキャンプ場を後にしました。
本当は誰にも教えたくないンやけど・・・・
|
12
|
|
高橋秀雄さん 2003.3.28
栃木県の茂木というところにあるサーキット場の中のキャンプ場なのですが、ただのキャンプをするためだけでなく、キャンプなどをすることが環境にどんな影響を与えるのかなど、自然と人間との関係を考えさせてくれるところがほかのところと違い面白く感じました。
また、スタッフが常駐しているので工作や森の案内もしてくれます。
|
11
|
| hide-JJさん 2003.3.28
キャンプ名は秘密でお願いします。
とにかく、全てが無料で水道・トイレ「水洗」で芝生で(多少の傾斜あり) カヌ-の練習場もあります。
釣りも出来ます。(有料)
一番はファイャ-・サ-クルがきちんと整備されていてリヤカ-も・・・・
とかく昼間は地元の人方が来ますがとても静かなところです。
一人で行っても OK な所です。
本当は名前を出しても構わないと思うのですが最近のキャンパ-のマナ-がひどい為お教え出来ません。ごめんなさい。
管理人さんも嘆いているので・・・・
一応、5月の連休には今年、初の泊り込みに行く予定です。
その時の感想をまた乗せて頂きたいと思います。
では。また・・・・
|
10
| ACN信州伊那谷キャンパーズビレッジ長野県上伊那郡
| 石井雅美さん 2003.3.17
初めて行ったのが一昨年。
オーナー自らが手作りしたキャンプ場と聞いてびっくりしました。
以前の集落や段々畑をサイトとして必要最小限の手入れで活用してるのは最高です。
オーナーファミリーやスタッフの皆さんも昔からの友達感覚で付き合えて非常に楽しいひとときを過ごすことができます。
|
9
|
| 篠崎浩之さん 2003.2.10
昨年11月まで帯広に住んでいました。(その前は東京多摩地区。今は千葉県八千代市)
北海道でオートキャンプを始めて、さあこれからという時の転勤だったのでとても残念でなりませんでした。
山花公園オートキャンプ場は最後に行った想いでのキャンプ場です。
時期は9月22日から24日の2泊でした。
天気にも恵まれ、快適なキャンプでした。
場内はガラ空きで、一日目は我が家を含め4組ぐらいしかテント組みはいませんでした。
翌日も同じくらいでしたが。
コテージは何組かはいたようです。
浅川さんのおっしゃられるように、とてもきれいなキャンプ場でした。
我が家はフリーテントスペースでセミオートキャンプでしたがほとんど貸切状態でしたので、むしろオートキャンプサイトより良かったと思います。
管理棟で昼間に何日か前に近くに熊がでたと聞いていたので、夜トイレに行くとき林の方でガサガサという音を聞いたときはかなりビビリました。
|
8
|
| 塚本光弘さん 2002.11.19
十勝・大樹町にあって歴舟川が売りのキャンプ場。やはりオフシーズンがよい。99年までは予約しなくとも空いていればOKだったが、狭いけれど静かにすごせるのが有難い。料金は日に何度も巡回してくる係の人(管理人?)がいてそのとき払えばこと足りた。
98年は台風が襟裳岬に上陸するというときに尾田地区の商店に買出し行ったのですが、そこの女将さん(美人だった)が心配してくれて、キャンプ場近くの区長さんに連絡、集会所に泊まることができました。区長さんは、電気・ガス・水道・テレビなど何でも自由に使ってもよいとまで言ってくれました。勿論無料です。
99年は町内の「老人福祉センター」で入浴。大人200円は感激ものでした。洗い場で隣り合った元気な御老人からは、あのキャンプ場を大いに引き立ててほしいとまで頼まれて・・・。
キャンプ場と地元の人情と、とにかく気に入ったところです。
|
7
|
| 塚本光弘さん 2002.11.19
やはりオフシーズンがよい。
樹木の多いキャンプ場なので見晴らしはよくないが、施設の管理がよかった。
オートサイトとフリーサイトは隣り合っているのに、フリーサイトの大宴会の騒音は遠い。
すぐそばの温泉(新嵐山荘)も200円と安い。そして大きくてきれいだ。
2000年は真夏なのに穴場的な存在だった。
|
6
|
| きむちさん 2002.11.17
なんと言っても目の前を流れる川がきれい!
施設も清潔、管理人も親切丁寧。
周辺にも無人野菜売り場や白州のおいしい水の無料提供場など魅力が一杯です。
|
5
|
| 小林家族さん 2002.10.17
ここはとにかく焚き火ができる事が最高なのです。
それぞれのサイトに焚き火ができるように石がくんであるのです。
私たちはこの夏ここで焚き火をしながら満天の星空をみたくて北海道に渡ったわけですが、今年の北海道は天気が悪くほとんどが雨かくもりでした。
最終日にはかろうじて焚き火はできましたが、星空と、羊蹄山は残念ながらみれませんでした。
トイレも流しもいままで見たことがないくらいピカピカで、かといって、サイトは人の手がかかりすぎてなく、自然のなかでキャンプできる雰囲気がとても素敵でした。
フリーサイトより、オートサイトの方が眺望はいいようです。
また是非行きたいです。
ちょっと他のキャンプ場よりお高いのが難点かな??
|
4
| 洞爺村とうや小公園洞爺湖町

| 金澤 晃さん 2002.10.4
夏は絶対避けるが、ともかく開放的で、すぐ目の前に広がる「洞爺湖」は素晴らしい。
清掃協力金として一人300円はやむなし。
温泉・ショッピングはすぐ近く。
水洗トイレ完備。文句なし!
≪エピソード≫
1997年10月、日中天気良し。
夕方から雲行き怪しくなる。
突如、大雨と直下型の突風でテント2張潰された。
周辺のキャンパーも同様の被害。
11月のキャンプをどうしてもやりたくて、すでに販売終了しているテントを必死に探してやっとゲット!
11月のキャンプはベテランばかりのはずなのに、周辺のテントは妙に皆、新しい。
実態は10月にテントを潰された人ばかりだった。
キャンプ好きはどうにもならない!
|
3
|
| 綿貫孝之さん 2002.09.30
一言でいってキャンプに対するあり方の基本を思い出させてもらえたキャンプ場です。
大自然の中に必要最低限の施設、トイレは汲み取り、水は沢水の為か一応煮沸してとの看板が、車はもちろん乗り入れ禁止、夜は照明全く無し(電気が来てない)で真っ暗、この為夜空の星の数と言ったら・・・そして目の前には静かにたたずむ然別湖が。
逆な意味で本当に贅沢なキャンプ場かと思いました。(もちろん私にとってはお気に入りです。)
|
2
|
| 金澤 晃さん 2002.09.26
2000年オープンで比較的新しい。淺川さんの奥様には評判良くなかったようですが、サイトも広く「蛍」のシーズン(7月末〜8月お盆時期まで)には20時に消灯となり、静かなアウトバックライフが楽しめます。本州ナンバーの車も多く、これから一層人気度は上がります。
ただし、ショピングも温泉入浴も大変不便です。かえって、そんな環境がいいのかも知れません。あまり便利性を求めては、キャンプの楽しみは半減します。
サイトの下を流れる「仁世宇川」で遊ぶことも一興です。
北海道内には、380ヶ所程のキャンプ場がありますが、「歌才・ルピック」に次ぐ評価を、個人的にはしてます。
|
1
|
| psycoさん 2002.09.17
繁盛期はテントの林で大変な砂湯キャンプ場ですが、ちょっと寒い季節になると、人はまばらで森の中の好きなところにテントをレイアウトし、おまけにプライベート温泉まで掘って楽しめるので、ちょっとくらいのさむさは気になりません。
また寒くなったらいこうとおもってます。
|
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]