[an error occurred while processing this directive]

サイバーフレンド 行って来ました! 2006年

13

9/10〜 広尾キャンプ場ほか

2006.9.25 塚本さん

今回は、昨年中断した計画の一部が捨てきれず再度組み込みました。
9月10日(日)・・・・・・・・・・広尾キャンプ場
ここの利用は数字では3度目ながら初回の2000年は大混雑でサイトに入れず離れた駐車場で1泊。昨年と今年はサイトでゆっくりできた。
樹木優先とも言えるサイトは木々の隙間がテントサイトなので、好みの場所で好みのレイアウトを楽しむことができる。私には区画サイトよりこの方が好みに合っている。 ・・・
この続きは塚本さんの2006(II)キャンプレポートをご覧ください。
12

9/16〜 尾岱沼ふれあいキャンプ場

2006.9.24 平良木さん

道東も9月に入り朝晩は冷え込むようになりました。 湿原の色も黄色がかってきています。 しかしながら晴天時には日中20度を越える日もあり今年は本当に恵まれた日々を過ごしたような気がします。
さて今回は今年の家族キャンプの締めくくりとして浅川様たちもご利用経験のある別海町の尾岱沼ふれあいキャンプ場に行ってきました。 以前「尾岱沼は寒い」という言葉を聞いていたことがありなかなか候補にあがらなかったのですがバンガロー利用とのことで行ってみることにしました。・・・
この続きは平良木さんの 2006年キャンプレポートをご覧ください。
11

9/10〜 4泊5日、とにかく行ってきました

2006.9.15 塚本さん

9月10日からの4泊5日ですがとにかく行ってきました。
道東 広尾町 【広尾キャンプ場】1泊
釧路市 【達古武オートキャンプ場】2泊
芽室町 【めむろ・新嵐山オートキャンプ場】1泊

広尾・・・は2000年8月以来の2回目
達古武・・は2004年9月以来の2回目
めむろ・・は2000年8月以来の2回目ということですが、今回は予期せぬ騒音に見舞われて閉口しました。
達古武は朝・夕のカラスの合唱。そばの山がねぐらだとか。
芽室は農道新設工事で重機の作業音。6時45分から19時30分まで・・・多分請け負い工事なんでしょう。・・・・・
この続きは 掲示板 0638をご覧ください。
10

8/10〜31 行ってきました10年連続の北海道

2006.9.1 早瀬さん

フレンドのみなさん、浅川さん、昨晩遅く帰って参りました。 道内走行距離3500キロに及ぶ3週間のリゾートライフから帰って参りました。
羅臼では「まぼろしのブドウエビ」、根室では「デカトキ」や「生秋刀魚」の寿司など、あちこちで思いつく限りのおいしいものを食べて参りました。
アクティブに40箇所の新たなキャンプ場も訪問し、目標とした道内100箇所も達成しました。 道北・道東に関しては主たるキャンプ場は総なめです。 ・・・・・
この続きは 掲示板 0613をご覧ください。
9

8/24〜27 行ってきました-ルピック他

2006.8.30 塚本光弘さん

何とか都合を付けた妻も同行。何もしないで食べることに集中したようなキャンプです。
ル・ピックと熊石青少年旅行村の2箇所ですがどちらも最高の晴天に恵まれました。
8月24日 一路ル・ピックを目指す。途中の「ニセコ道の駅」では果菜類とお気に入りの「味噌」1kgを購入。次は「黒松内の道の駅」ローストハム・ソーセージを購入。 どちらも地物。特にカンロ(味瓜)は昔懐かしい果物です。 ・・・・・

この続きは 塚本さんの2006(I)キャンプレポートをお読みください。

8

8/12〜19 6年振りの北海道に行ってきました

2006.8.7 八杉利秀さん

浅川さん、フレンドの皆さん、6年振りの北海道から帰ってきました。
情報を寄せてくださった早瀬さん他、皆さんの情報のお蔭で、楽しく、無事に帰京することができました。ありがとうございました。
今回は道南中心で周ったので、「地平線まで続く道」を子供たちに見せることが出来ませんでしたが、乗馬やラフティング等今までと違った過ごし方が出来ました。
詳しいレポートはまた後ほど送らせていただきます。 まずは報告まで。
この続きは 掲示板 0606をご覧ください。
7

7/21〜30 兜沼と層雲峡オートキャンプ場

2006.8.7 流田裕行さん

7月21日から30日まで、北海道にキャンプに行って参りました。
21日は夜中の1時過ぎに神奈川県内にある自宅を出発し、8時前に新潟港に到着しました。 あいにくの雨の中の出発となりました。
22日朝の4時半に小樽港に到着し、今年の北海道キャンプ旅行がはじまりました。 途中、北竜のひまわり畑や幌加内のそばを堪能しながら、北上し、14時ころ、兜沼に到着しました。 北竜のひまわり畑はまだ、二分咲きってところでした。 ・・・
この続きは 流田さんの2006年キャンプレポートまたは 掲示板 0533をご覧ください。
6

7/31〜8/2 はこだてオートキャンプ場

2006.8.6 中西敏幸さん

予定通り7月31日から8月2日に「はこだてオートキャンプ場」行ってまいりました。 ただ気温も低く(毎日最高気温が21度程)寒い寒いの連発でややスカかなとの感じでした。 でも、奥さんとは雨が無かったのでそれで良しかなとの話も有りでした。

気温がいまいちだったので17日から一泊ながら一番下の娘と近場ながら「エルム高原オートキャンプ場」へ行く段取りを企てている今日この頃です。

この続きは掲示板 0532をご覧ください。

5

7/20〜30 行ってきました北海道!

2006.7.31 西村さん

浅川さん、フレンドのみなさん、20日の夕方出発し今日20時無事自宅に到着しました。
今回のキャンプの詳細(といいますか感想)は改めて紹介させて頂きますが、今回は天候に恵まれ、行程面、家族の満足度、私個人的の達成感も含めやりたいことは殆ど出来たのではと思える最高の北海道となりました。
早瀬さんをはじめ、こちらで今年もたくさんの情報を提供して頂けたからこそ、私の思い描いたキャンプ旅を満喫することが出来ました。ありがとうございました。 ・・・
この続きは 西村さんの2006年キャンプレポートまたは 掲示板 0512をご覧ください。
4

7/15 カムイコタン公園キャンプ場

2006.7.18 平良木泰成さん

釧路もやっと夏を感じる季節になりました。 今年は7月の3連休をキャンプ開始の日としました。
今回向かったのは大樹町にあるカムイコタン公園キャンプ場です。 釧路からは車で2時間程度の近い距離にあります。 十勝八景のひとつと呼ばれるカムイコタン、昭和63年より6回 環境庁の水質調査で「日本一の清流」と認められた歴舟(れきふね)川沿いの 場所はとても静かで、自然の息吹きを感じるサイトでした。
町の運営ということでキャンプ場の作りや利用のされ方、管理等で 多少の不満はありましたが、自然を楽しむにはなかなか良い所でした。 ・・・
この続きは2006年キャンプレポート - 平良木泰成さんをご覧ください。
3

6/4 しべつ「海の公園」オートキャンプ場視察レポート

2006.6.7 金澤さん

先日「知床遊び」をして来ての帰路、新設キャンプ場「しべつ海の公園オートキャンプ場」を視察して来ました。 公式HPもありますが、私なりの感想を添付しましたのでよろしければ「こだわりキャンプ術」に載せて下さい。 正直なところ、私にとっては「好きになれないキャンプ場」のひとつですが…
この続きはしべつ「海の公園」オートキャンプ場 視察レポート - 金澤 晃さんをご覧ください。(写真付き)
2

5/3 道立オホーツク公園てんとらんど

2006.5.15 平良木泰成さん

桜前線も帯広までは来たのですがここ釧路はまだです。 今年の春は例年に無く雪がしつこく降り、本州に比べ大幅に季節の進み具合が遅い模様です。

そんな中5月の連休は少しでも暖かいところと本別あたりのコテージを予約しようとしましたが一歩遅く色々調べたら「オホーツクてんとらんど」しか空いていませんでした。 2年ぶり3回目ですが家にいるよりましとのことで5月3日に予約を入れ行って来ました。
この続きは2006年キャンプレポート - 平良木泰成さんをご覧ください。(写真付き)

1

4/30〜行ってきました!「道南」

2006.5.14 金澤さん

一昨年の2004年キャンピングのスタートは秋田・青森県で7泊8日、2005年は富山・岐阜・福井県で12泊13日と、二年連続で本州を荒らして(笑)来ましたので今年は原点帰りの意味で「道南」からのスタートとしました。

遅れていたことを承知の上で「桜の追っかけ」をやってきたのですが、見事に「うっちゃら」れました。 例年よりはるかに寒いGWを迎えたので、不本意ながら初日の4/30(日)は長万部公園のバンガロー(5000円)、二日目の5/1(月)も強風の中、知内町スターヒルズキャンピングヤードのバンガロー(4200円)を借りて本年のキャンプをスタートさせました。 この二ヶ所のバンガロー利用は初めてでしたが、結構満足できるものでした。

知内町へ向う途中、大沼の流山キャンプ場を事前視察して3日目以降利用する算段で向ったのですが、三年前に見た工事中のイメージのままで、殺風景そのもの…

この続きは掲示板 0408をご覧ください。