[an error occurred while processing this directive]
サイバーフレンド おすすめ/アドバイス/トピック! 2000年
21
「グリーンステイ洞爺」情報
浅川さん こんにちは 暑いですねェ
一気に太平洋高気圧の中に入ったようで、夏らしいと喜ぶ人や、私のように喘いでしまう人など、様々な受け取り方をしています。
さて、やや時期を失したかもしれませんがお知らせをひとつ。
この夏営業を危ぶまれていた
「グリーンステイ洞爺」 は、有珠山の噴火が安定したことをうけ、受け入れがはじまっています。
洞爺湖の温泉街も、客の呼び込みをはじめていますが、とちらも客の入りがいまいちのようです。利用者は、空いていてよかったといっていますが、
穴場というかオフシーズンというか 、そんな感じで利用しているようです。
利用したい方は、
地元の情報(新聞や町村のネットなど)を確認 した方がよろしいかと思います。
ただしキャンプ場は、風向きによってはわずかながら灰をかぶるようです。
20
今年オープンした「まあぶキャンプ場」
はじめまして、昨年10月に北海道に越してきました野原康弘と申します。
いつもホームページを拝見させていただき、参考にさせていただいています。
・・・・・・・・・・・・北海道でのキャンプはまだまだ少ないのですが、今年オープンした「
まあぶキャンプ場 」や
歌才キャンプ場 などの報告を私のホームページに掲載していますのでご覧いた
だければ幸いです。・・・・・
19
HPができました
暑中お見舞い申し上げます。
サイバーフレンド、埼玉の中村です。
HPができましたのでお知らせします。
1997年と1999年の北海道キャンプ日記がメインです。
キャンプ場の案内もあります。
タイトル:Zume's Camp
ULR :http://plaza5.mbn.or.jp/~zumecamp/
18
私のおすすめは、やっぱり積丹半島
札幌にすんでいます。
キャンプが好きで、もともと釧路という町で育ったせいか海で夏場にキャンプをしています。釧路は、さむく、海辺でのキャンプは、ありえないのですが・・・。
私のおすすめは、やっぱり
積丹半島 ですね。不幸な事故もありましたけど、あの神々が造ったとしか思えない岩場と、ウニ、アワビをはじめとした海の幸の数々・・・。
海岸線に沈む夕日と、たくさんの流れ星・・・。
夏は、いつも積丹にいっています。
是非、今度いってみてください。小樽から、1時間ほど、走ったところです。
・・・・・・
17
朱鞠内湖湖水祭り - 8月5日〜6日
こんにちわ。北海道、幌加内の丹波です。
いよいよ夏本番、みなさん心ウキウキのようですね。旅立つ前の楽しさが伝わってきます。
さて、今回のお知らせは、8月5日〜6日の
朱鞠内湖湖水祭り 。
5日の夜8時〜花火、6日は水上綱引きがあります。
派手さはないけれど、キャンプサイトから見る花火もおつなもの、我が家は毎年行ってます。
逆に静かなのをお好みの方は、その日をはずした方がいいかも。
275号は車も少なく、とっても快適です。でも、しょっちゅう取り締まりや覆面パトがいるので、気を付けて。祭りの日は特に要注意。
他、
私のHP に「初山別1週間キャンプ」をアップしました。
読んでもらえたら嬉しいです。
16
吹上露天の湯が、、、
サラです友達のOUTBACKさんからの情報です。 北海道新聞7月4日朝刊より抜粋・・・
『 上川管内上富良野の無料温泉「吹上露天の湯」は、落石の恐れのため、湯を管理する
同町が3日までに遊歩道を閉鎖し使用禁止とした。6月上旬湯に通じる遊歩道横の崖
で落石が発生。国立公園第一種特別地域のため、すぐには防止策はとれず、遊歩道
を駐車場入り口より閉鎖した。同町は「工法などの検討に時間がかかり、今夏の使用
再開は無理だろう」と話している。 』
だそうです。 これからライダーの集まる時期なのに・・・(T_T)
15
ホームページのお知らせ
このところ、少し時間が取れましたのでHPを少しいじくりました。
北海道関係の話題は、修正していませんが去年の夏のキャンプ日記等アップしています。
14
ライダーハウス「みつばちの宿」のオーナーさんが・・・
ライダーハウスの「みつばちの宿」富良野のオーナーさんが去年の1月お亡くなりまして残念ながら閉鎖しております。
13
イヌ連れサイト
今日、No.152松本眞さんの「求・情報」を読み、早速探してみるとイヌ連れOKのキャンプ場がありましたのでお知らせします。
Camp with Dog というサイトで、ホームページは次のとおりです。
「Camp with dog」
ロープなどの要・不要の注意書きとともに、事前の確認が必要ですとあります。
12
大型犬を連れてのキャンプ
それから大型犬を連れてキャンプしたいけど〜
と言う内容の記事ありましたよね。
キャンプ場ガイドなど見ると、ペット駄目のマークついていますが、どこのキャンプ場でも、犬の姿見かけます。
思うに、道内の人間はキャンプ場ガイドなんかろくに見ていません。
グループでわっときて、しかも夜遅く、うるさく発電機まわして、騒いでいるのにぶつかる時あります。犬の方がよっぽど静か。
我が家も犬や猫を連れて行った事ありますが、人のあまり行かない(有名観光地以外の)キャンプ場を選べば大丈夫だと思います。
要はマナーの問題ですね。
11
北海道にも初夏の訪れ
こんにちは。
2ヶ月くらい前に、GWのキャンプ場探しをして以来、ネットにはまり、それから1ヶ月ほどでHPを開設した超初心者です。が、キャンプ歴は古く、道内のキャンプ場もだいぶ行きました。
今回は、私のテリトリーである
幌加内町に、新しくできたキャンプ場 を勧めにやってきました。ほとんどのキャンプ場ガイドには載っていません。前からキャンプも可能な小公園だったので、知っている方も、もしかしたらいるかもしれませんが、以前引き返して行くライダーを見た事があるくらいでした。
詳しくは
私のHP にでていますが、一番の特徴は無料、町から近いが自然の中、トイレ、炊事場、バーベキューハウス(六角形)新設、そしてなにより人がほとんどいない事。(今の所、水は飲料に適しないと書いてありますが、今後変わりそうです。)
また、近くの
朱鞠内湖畔キャンプ場 についても、これからもっと詳しく載せていきたいと思っています。
北海道が好きで、住みついたものですので、たくさんの方が北海道を訪れてくださる事をうれしく思い、北海道情報の、ほんの少しのお手伝いでもできればと思ってメールしました。
10
美深キャンプ場が値上げ
サラです
美深キャンプ場 がオートキャンプ場に変わりましたね
今度は有料に 残念です 仕方が無い事ですね?
参考までに
サイト使用料…オート1区画2000円
テント専用サイト大人200円・小人100円
ログコテージ…1万5000円
9
キャンプ場の水
浅川さん お早うございます。
キャンプ場の水の件、早速ですがお知らせします。
一口で言うと安全です。私たちは「飲用不適」の表示がない限り、家庭と同じ感覚で利用しています。
私の知る限り、山間の過疎地では今でも沢水を利用している集落がありますが、その場合は、そこの自治体が簡易水道施設を作って管理しています。そして当然ながら沈殿・濾過・殺菌という基本的な基準は守られています。
確認はしていませんが、小さなキャンプ場でも「飲用不適」などと特別な表示がない限り、同様にこの基準は満たされていると思いますし、エキノコックスに対しての情報・認識も、関係者には行き渡っていますのでどうぞご安心を。
(ただ一度だけですが、以前に立ち寄ったことのある人の来ないような荒れ放題のキャンプ場。さすがに気になったので5分ほど水を出し、それから煮沸して使ったことはあります。)
・・・・・取り急ぎお知らせを。
2000.6.16 塚本
8
ふたたびエキノコックスについて
浅川さん こんにちは
今年も又本格的なキャンプシーズンになりましたが、キャンプ場では、今年も又多くのキャンパーが
キタキツネ に遭遇するかもしれませんね。
99年8月サイバーフレンドの岡村さんには、キタキツネ対策の方法のみを簡単に説明しただけでしたが、エキノコックス研究家の投稿記事がありましたので紹介します。原文は専門的で長いので、勝手ながら私が引用・要約してお知らせします。また、ネットで検索すれば他の情報もたくさんありますので、そちらも読んでみてください。
この研究家は北海道大学獣医学研究科の神谷正男教授で、寄生虫学が専門です。国内の国公立大学獣医学部で、唯一寄生虫学教室のあるのが北海道大学だそうで、この教室を担当しています。以下その記事より。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他の生き物(宿主)に寄生して己の生命を維持するものをパラサイトと呼んでいるが、宿主に病害を与えず共存・進化するもの、重病を引き起こすもの、宿主と一緒に死滅するものなどがある。 語源はギリシャ語で、パラ(そば)とシトス(食べ物)の合成語。 王侯貴族のそばにいて余った食べ物をいただく階層に由来するようだ。
ところで
エキノコックス とは、サナダムシの仲間で寄生虫の名前である。 キツネなどイヌ科動物の腸に寄生する。
成虫や卵の状態で糞に混じって排泄され、水や食べ物を介して人体に入り、増殖すると致死的な病気となる。 国内では、現在まで400人の治療者を数えるが、感染者は「氷山の一角」という専門家もいる。 ただし人から人への感染はない。
【登山などで深山に分け入り、
きれいな沢水を見ても決して生水では飲まないこと 。 卵は熱には弱いので、コーヒーを落とすときのように一回煮沸することをおすすめします。 また湧き水は、湧き出す状態が見えて冷たければ安全ですが、飲み水はできるだけ持ち歩きましょう。】
国際的にも問題になっているが、北海道では60%のキツネが感染しているといわれ、飼い犬の感染も報告されている。 また最近は本州にもこの寄生虫が定着したようだ。
魚などの水産廃棄物と駆虫剤を混合して餌を作った。 駆虫効果の検査方法や感染源の診断法も開発・実用化した。
【キツネが糞をする、それを野ネズミが食べる、そのネズミをキツネが捕食する。 この繰り返しであれば他への感染はないのだが、餌を求めて人のそばにまで寄ってくることは、このパターンはすでに壊れていると言ってもよい。 感染をどこで断ち切るか。】
・・・以上の【 】内は私の加筆。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あとはこの餌をいかに効率よく散布するか、そのシステム作成が課題のようです。
2000.6.15 塚本光弘
7
北海道の桜開花宣言も終わりました
北海道の桜の開花宣言は、昨日の根室地方の宣言を最後に全部出そろいました。
この2〜3日は気温もあがり、今日などは札幌で25度、道北・旭川と道東・帯広で26度の予想がでています。 湿度も徐々に下がっていくようですが、60%くらいになると本当の北海道らしくなり、また一段とビールの味が良くなります。
やっと、そんな季節の入り口にたどり着きました。
6
札幌もやっと春が巡ってきました
札幌の松澤です。ご無沙汰致しております。如何お過ごしですか。ときどきHP拝見させて戴き勉強させて戴いております。
さて、札幌もやっと春が巡ってきました。昨日、今日と初夏を思わせる天気です。
昨日、近くの中島公園と大通公園に行って 待ちこがれた春の風景を写してきました。家族連れが多く賑わいを見せています。 しかし、春と夏が一緒に来たような陽気ですが、いつの間にか過ぎ去ってしまいます。
HPに載せていますが、ありふれた画像集ですが、よろしければ観てください。
それではお元気でお過ごし下さい。
札幌市 松澤 昭平
5
5月5日のキャンプ場 - 十勝4駆ランド ほか
GWのキャンプは残念ながら断念いたしました。 せめて気分だけでも味わいたいと思い、5月5日にドライブがてら近くの「
十勝4駆ランド 」の様子を見てきました。
場内をぐるっとまわりましたが、カーサイトには4組ほどのキャンパーの方がいました。 2組はキャンピングカー、もう2組はテントを張っていました。 やはり少ないなと思ったのですが、管理人の方の話では
5月3日、4日あたりはほぼいっぱいだった そうです。 ゴールデンウィークにここを訪れるキャンパーは年々増えているとのことでした。 ちなみにトイレは非常にきれいでした。
釧路管内、標茶町「虹別オートキャンプ場 」について
「北海道キャンピングガイド2000」にも紹介されていますが、今年7月にオープンする新しいオートキャンプ場 です。
まだ工事中で中へ入ることはできませんでしたが、脇に林道があり、そこからこっそり中の様子をのぞいてきました。
外から見る限りですが、炊事場やトイレらしき建物は既に完成しているようでした。 サイトは平坦のようで使いやすそうでした。
虹別の町からも1〜2Kmと近く、食料品の買い出しぐらいはそこでできそうです。 ちなみに虹別の町にはセブンイレブンもあります。
標茶町役場に電話してきいてみたところ、
1.オープンは7月1日。
2.今年の予約は6月1日から受け付ける(現地受付が出来ていないのでそれまでは標茶町役場商工課・TEL01548−5−2111が窓口)。
3.料金はカーサイト(ここではパワーサイトという)で6,000円の予定(まだ正式に決まっていないが料金はこれより大きくは変わらない)。
とのことでした。
私の勝手な印象ですが、札幌の「オートリゾートTAKINO 」をコンパクトにしたように思いました。 もっともまだ工事中ですから完成したら雰囲気は変わるかもしれないですね。
4
道東のキャンプ場は銀世界
仕事がら道内を車で走ることが多いのですが、昨日からの悪天候で道東は積雪状態です。
津別町の
「21世紀の森」 や、弟子屈町の
「桜ヶ丘森林公園オート」 などは一面の銀世界でした。
どちらも5月1日オープン予定のようですが、とても無理ではないかという印象を受けました。
しばらくはキャンプ場の偵察が続きそうです。
3
札幌は春まぢか
こちら札幌は積雪ゼロになって今日で1週間ですが、今朝は雨とあられが降りました。 昨年までの春のイメージではありません。
それでも気温は毎日上下しながら上がっています。 福寿草が咲き、ふきのとうの蕾も目でわかるほどふくらんでいます。
春らしい春はもう少しです。
北海道は落葉広葉樹が多いので、新緑といってもその色調は様々です。
樹種ごとに違うこと、開葉時期が少しずつズレていること、また全体に淡い緑であることなどから本州(おおむね関東以南)の照葉樹とは違った色調になり、 毎年見慣れたはずの私たちでさえ、心の浮き立つ季節なのです。
そしてそれは5月中旬、道南地方から桜前線を追いかけるように北上し、5月下旬には道北地方に達します。
6月には、どこもみな若々しく力強い葉になります。 シャッターチャンスには一番良いときでしょう。存分に堪能できることを願っています。
2
計画の見直しは?
北海道でのキャンプ計画を立てているサイバーフレンドの皆様、
洞爺湖近辺 で予定している方は計画の見直しが必要です。
洞爺湖(
グリーンステイ洞爺 など)近辺のキャンプ場は、全部避けることをおすすめします。
報道されているとおりこの噴火は長期化するようですし、キャンプ場も当然閉鎖されます。 たとえ長期化せずにオープンしたとしてもキャンプ場の環境は回復するとは思えません(火山灰など)。
また避難されている人は周辺に分散しながら不自由な生活をおくっています。 この人たちのところは交通規制もなく車も自由に走れますが、しかし一目でレジャーカーとわかる車で走るのはいかがなものか・・・・・と。
キャンプシーズン開幕となった北海道ですが、フレンドのみなさん、なるべく迂回路を利用してください。 賢明な皆様には過ぎたる心配かも知れませんが、なにとぞご理解のほどを。
2000.4.3 塚本光弘
1
カセットガス自動炊飯器は製造中止?
浅川さん、お久しぶりです。 ご返事が遅れました。 私、体調を崩し病院に行っていたので、しばらくメールを開く事が出来ませんでした。
問い合せの件ですが、 昨年3月、浅川さんにメールを送った後、8月頃サイバーフレンドを見た、大阪の方から問い合せがありお知らせしたのですが、既に
生産中止 となっていたそうで、大阪方面では販売していないと、メールが入りました。 当時私が良く使うお店には在りましたので送りました。
昨日、象印相談窓口にtelした所,それに変わる新製品も生産していないそうです。 ざんねんです。
また・・・情報があればメールします.