キャンプのマナー
こだわりキャンプ術 トップページ≫実施編 目次 ≫ キャンプのマナー | Updated: 2013.7.15 |

このページの目次
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | サイト内の関連ページ
![]() ![]() ![]() ![]() |
早寝・
早起き
7月だったら4時に起き、9時に寝るのを目指します。 それまでの都会での生活がそうなっていませんので、最初の何日かは難しいのですが、努力します。
あいさつ
隣にテントを張っても無関心を装い挨拶をしない人たちがいるようです。 キャンプにきてまで無理して付き合うこともないだろう、ということでしょうか。
挨拶だけはしましょう。 理屈ではありません。 挨拶は人間としての最低限のマナーだと思います。
騒音
これもキャンプの楽しみ方のひとつであり、必ずしもダメということはできません。ただ場所を考え、夫婦や家族中心のキャンプ場では止めてほしいと思います。
管理人がいてきちんと管理しているキャンプ場は、宴会で騒ぐことを禁止していましょう。
うきうきした気分で話が弾み、 つい大声になり、 夜遅くまで話し込むのも気をつけたいものです。 前の「早寝早起き」で書きましたが、キャンプでは早く寝ます。 9時以降はまわりに聞こえないような話し方を心がけます。

炊事・食器洗い
調理の残り物や食べ残は流しに流さないようにします。 残り物は別にとりわけ、ゴミとしてまとめます。 食べ残しが出ないよう、料理の量に気を配ります。

洗剤は最小の量で洗う努力をします。 使った食器を一通り紙でふき取ったあとで洗う人もいます。 そこまでできれば素晴らしいですね。
ゴミ
まれですが、ゴミ箱を置かず、ゴミを持って帰るようになっているキャンプ場があります。 1〜2日キャンプして自宅に帰る場合は持ちかえることも可能ですが、いくつかのキャンプ場を数日以上キャンプしてまわる場合は不可能です。 結局、どこか別のキャンプ場のゴミ箱に、うしろめたい思いをしながら、捨てることになります。

洗濯干し
今は洗濯機や乾燥機の設備があるキャンプ場がふえてきましたので、テントのまわりに洗濯物を干している風景は少なくなりました。
テントやタープのまわりにびっしり洗濯物を干すのは控えます。 まわりから見た時、あまり愉快な眺めではありません。
しかし快晴の日はタオルやふきんなどをテントの綱などに干したくなります。 その場合はできるだけ目立たないように、控えめに干します。
サイバーフレンドの意見・体験
■ ゴミは基本的に持ち帰り 平良木泰成さん(プロフィール) ..... 2004.8.30
虹別などでは200円でごみ袋を買うだけの良心的なところもあります。 持ち帰りのところに限り汚い状態のところが多いです。 京極のあと札幌に向かいましたので大変困りました。
キャンプ場にはゴミステーションの設置(有料でも可)を私達はお願いしたいです。
■ 洞爺村水辺の里財田キャンプ場での体験 丸山直樹さん(プロフィール) ..... 2001.11.12
その頃には各地でバーベキューの煙が上がっていたりして、活況を帯びてきて、そのうち若者グループが宴会モードに突入し始めました。最初は我慢していましたが、近くのファミリーも怖くて注意が出来ないのかエスカレートするばかり、いいかげん頭に来て注意をすると、取り敢えずはおとなしくなりました。
ところが初体験の「最悪宴会キャンプ場」は、実はここからが始まりでした。うるさい若者で感覚が麻痺したのか、そこらじゅうの複数ファミリーで来ている親たちのうるさいこと、うるさいこと、子供は野放しで騒ぎまわる、走り回る、逆に若者たちに指摘され、思わず「・・・ゴメンネ」何でこうなる(苦笑)。
結局若者も息を吹き返し、これが22時ごろの状態、あきれ果てつつも一縷の望みを託して管理棟へ行き、夜番の職員に対応を諮ると、弱気な顔で「どうしたらいいでしょう?」と逆に泣きつかれる始末。だめだこりゃ、諦めて居酒屋の店内にテントを張ったような状態で、最悪の眠りにつきました。
(「宴会場」と噂の高い、関東近郊のキャンプ場は利用したことがないので体験したことがなかったのですが、大都市に近いほどこのような状態になるのでしょうか?どう見ても今までのキャンプ場と客層が違うような気がしました。それに土曜日の晩という条件が追い討ちをかけたのか?これではたとえ施設とスタッフがすばらしくても印象が・・・とにかく・・・大ショック!!)
■ 炊事場でイヤな思い 中原桂子さん(プロフィール) ..... 2000.9.17
流し場に「お百姓さんゴメンナサイ」とふざけながら唱え、お米とご飯を大量にすて、次の人(私達)は流し場を掃除しなければ使えない状態で去る学生・・
夜通しのおしゃべり、夜中のボール遊び・・・
自分の若かった時代を思い出し多少大目にみても、やっぱり納得でないものがあります。
ハイシーズンのキャンプ場の良し悪しは、ロケーション度や清潔度より、運ということになってしまいそうです。