[an error occurred while processing this directive]
サイバーフレンド おすすめ/アドバイス/トピック! 2005年
8
去年行った、藻琴山公園の満開の芝桜
2005.6.1 早瀬さん
藻琴山公園のキャンプ場はこじんまりとしていて、くわしくは見ていないので報告ほどではありませんが、この時期だったらということでお薦めします。
去年5月31日にレンタカーで行ったときのものです(⇒
写真)。
まさに皐月晴れの気温24度の行楽日和のなか、山一面に覆われた、ピンクと白の
芝桜の絨毯。
お見事の一言。
公園内にキャンプ場と温泉、それにゴーカートもあります。
ここはこの時期のキャンプが最高ですね。
ただし観光バスがひっきりなしに来るので、騒々しいのは我慢しないと。
藻琴山公園の公式サイトはこちらです。
7
焼き鳥のおいしい焼き方
2005.5.15 湯浅さん
我が家も良く炭で焼きます。
落ちた油が炭で発火すると、煤けてしまい苦くなって美味くありませんよね。
そこで我が家は霧吹きで消火します、結構ききますよ。
あとは、備長炭ですね。備長炭の火は高温の為、落ちた油を弾くので発火しにくいですよ。
ただ高価なのと、点火に時間が掛かるのであまり使いませんが・・・
⇒ 掲示板 0081をご覧ください。
6
焼き鳥のおいしい焼き方
2005.5.9 塚本さん
基本は浅川さんの説明と同じかと思います。
私の場合は牛肉のサイコロ。バーベキューですが。
金網を十分に熱してから串をのせると瞬時に網目がつきますが焼き付きはおきませんので、すぐ返して反対側も同様にします。
あとは炭火から網を少し離すか、手まめに何度も返すかして、均一に熱が通るように焼くだけです。
*** 表面を早く乾燥させることがポイントかと思いますので、手まめに返すほうが無難だと思います。
少しは油滴が落ちても燻ることなく焼けます。また最初に網に油を塗って空焼き(数秒)してから串を載せても多少の効果(焼きつき防止の)はあります。***
⇒ 詳細は 掲示板 0074 をご覧ください。
5
焼き鳥のおいしい焼き方
2005.5.8 「こだわりキャンプ術」浅川
日本にいるときはよく庭で焼いていましたが・・・意識していなかったので的
確なアドバイスはできませんが・・・いくつかヒントを書いてみます。
●串を裏返すタイミングが大事だと聞いたことがあります。中から油が出てきてジュルジュル言い出したらすぐにひっくり返す。
●「火が強すぎると油が出てしまう」・・これは妻の言葉です。
●ステーキをフライパンで焼くときは、初めに肉の両側を強火で焼くと中の肉汁(これがおいしさの"元"!)が流れ出るのが防げる、と言われています。
焼き鳥も同じことが言えるかもしれませんね。
⇒ 詳細は
掲示板 0071 をご覧ください。
4
方位判定グッズ
2005.5.3 塚本さん
本来は太陽と腕時計だけで方位を判定できるのですが、夏休みに向けて
「親の権威をつけましょうグッズ」です。
A.作り方 | 厚手の白紙で大小2枚の円を書き切り取ります。大きいほうに時計の文字盤を、小さいほうに方位を書きこみ、円盤の中心を正確に合わせて重ね、ストロー大の穴を打ち抜いて回転できるように留めます(留め具はストローのような穴あきのもので)。ストローには2センチ程度の切込みを放射状に入れ、裏側で広げ接着テープで押えれば完成。
|
B.使い方 | @円盤の中心に串(のように真っ直ぐな物)を通し、・・・
|
⇒ 詳細は
My道具 をご覧ください。
3
キャンプ場の料金
2005.3.31 塚本さん
滝川・丸加高原オートキャンプ場から・・・ここはオートリゾートネットワーク加盟のキャンプ場。この加盟キャンプ場の料金はほとんどが高額設定です。そして夏休み期間以外は閑散としています。もっと安くすれば全期間を通じて利用者が増えると思うのは私だけでしょうかネ。
ル・ピックはこのネットワークに加盟しているのに
閑散期割引料金を設定しています。で、秋までの休日は結構な利用者数があります。
(
函館オートも閑散期割引をしているので利用したことがありますが、広報していないので利用の都度確認が必要です。)
⇒ 詳細は
掲示板 0027 をご覧ください。
2
音威子府のおいしい蕎麦屋さん
2005.3.17 塚本さん
私からも一軒。とは言っても駅舎内の立ち食い蕎麦ですが。
道北の小さな村、
音威子府(おといねっぷ)の駅舎内にある蕎麦屋ですが、無口な親父(西野さん)が1人で切り盛りしている小さな店です。私も道北を走るときは必ず立ち寄りますが個人的には一番うまいと思っています。
この村にある畠山製麺所の麺を使っているのですが、同じ麺を使う他の蕎麦屋でも決して真似の出来ない「麺つゆ」が決定打でしょう。近所にある食堂「一ふじ」や「道の駅」の蕎麦と食べ比べするのもよろしいかと・・・・・。
【備考】幌加内の蕎麦・・・私自身この2年ほどは確認していませんが、廃線になった旧JR深名線の幌加内駅舎前にある小さな蕎麦屋もおすすめです。そば粉は幌加内産ですがやはり「麺つゆ」の違いでうまいと思っています。
⇒ 詳細は 掲示板 0018 をご覧ください。
1
北見のおいしい蕎麦屋さん
2005.3.13 「こだわりキャンプ術」浅川
「そば」をテーマに北海道をキャンプ旅行したことがあります。(
2000年 キャンプ日記 - PART II)
北海道新聞社発行の「北のそば屋さん」(正・続、現在品切れ)を持ってお勧めの蕎麦屋さんを連日食べ歩きました。中でも
北見の「源吾」がとてもおいしかったです。北見駅前の繁華街から少し入ったところにある民芸風の店で、確か入り口に水車がありました。
・・・
⇒ 詳細は
掲示板 0014 をご覧ください。