知床〜チミケップ湖 - みっこさん
こだわりキャンプ術 トップページ ≫ サイバーフレンド ≫ フレンドのキャンプ日記 ≫ このページ | Updated: 2013.7.25 |
みっこさんのプロフィール | 知床〜チミケップ湖 |

■キャンプ期間 2002年8月13日〜8月17日
このページの内容
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 参考ページ
![]() ![]() ![]() ![]() |
【キャンプ場】
| |
8/13 (火)【キャンプ場】 羅臼国設キャンプ場
相当強い雨が降っていたので、そんな時間でも音を気にせずにテントの設営ができたのは幸いでした。
8/14 (水)【キャンプ場】 自然とみどりの村キャンプ場
カセットコンロのボンベを20本くらい並べた老夫婦がいたり、噂に違わず、長期滞在者らしき方達の多い所で、居心地悪く、次のキャンプ地を探すことにして、撤収しました。
ちょっと戻ることになりますが、この日は知床五湖、カムイワッカ湯の滝へ。 実は私、足を折ってギプスが取れたばっかりだったので、知床五湖巡りもかなりハードでしたが、「自然」を楽しむことが出来ました。 駐車場が激混みするという情報があったので、7:30には駐車場に着いていました。 9時過ぎには長蛇の列になっていたので、やはり早く行った方がいいですね。
カムイワッカ湯の滝は、指をくわえて主人達の帰りを待っていました。
1時間ほどで興奮して帰ってきたと思ったら、なんと熊に遭遇した、とのこと。
もっとも対岸にいたらしく、現地のガイドさんの指示どおり、みんなで固まっていたらいなくなったそうでしたが。
前日夜の知床峠越えの際には、鹿を40頭くらい見たので、次は熊だね〜、と言っていたのですが、まさか本当に熊を見るとは!
知床の山の自然を満喫し、羅臼へ向かいました。
「北の国から2002遺言」でも出てきた海の中の温泉「セセキ温泉」へ。
水着で入りましたが、気持ちよかったです。
ヒカリゴケの洞窟も見ましたが、柵があり眺めはいまいちでした。
夜に光をあてると発光するから、ヒカリゴケと言うらしく夜がいいようです。
セセキ温泉へは翌日また来ることにして、キャンプ地探しへ。 町営の林間キャンプ場を探したのですが、見当たらず断念し、自然とみどりの村キャンプ場にしました。
キレイな芝生のサイトで、テント床もあるのですが、何故かみんな芝生に直接張っていました。 割と新しいせいか、お盆なのに空いていましたし、無料だし、キレイだし、のんびりした時間を過ごすことが出来ました。 トイレもゴミ捨て場も、朝キレイに清掃されていて、その点もよかったです。
朝兼昼はBLTサンド、夜はカレー。
8/15 (木)【キャンプ場】 自然とみどりの村キャンプ場
野付半島へ観光がてら、この日のキャンプ予定地の尾岱沼を見に行きました。浅川さん情報で、混んでたらゲート閉められて入れない、とあったので、偵察です。
11:00くらいに現地に行きましたが、芝生も見えないくらいのテントテントテント・・・ 駐車場にまで張ってる人たちがいました。さすがお盆。 結局、尾岱沼はあきらめて、付近を散歩して満足しました(>_<)
野付半島へ行き、ナラワラ、トドワラなどを、これまた自然ってすごいなぁ〜、と思いつつ、そのうち侵食されてなくなる風景をちょっと寂しい気持ちで見て来ました。
シーサイドホテルで温泉に浸かり(貸し切りでした!)帰宅?の途へ。
途中の川に、丹頂鶴の親子連れがいました。
お父さん、お母さんは白と黒、そして頭が赤。子供は全体的に薄い茶色の羽根で覆われていて、可愛かった!
なんか仲睦まじい感じでした。
そう言えば、行きに鮭・鱒つりしてる人がいっぱいいたなぁ。あれは密漁?(^^;
前日に行ったセセキ温泉を再び満喫し、買出しをしに、道の駅へ。 そうなんです、羅臼の道の駅には安い市場?があるんです。 漁業協同組合直営で、バフンウニ1玉200円とか。海鮮BBQです。 ツブ、カキ、おっきな宗八カレイ、羅臼の!ホッケ、ホタテ等など買い込みました。 もちろんビールも♪おいしかった〜〜〜〜〜っ!!!
8/16 (金)【キャンプ場】 チミケップ湖キャンプ場
この日はあこがれのチミケップ湖へ移動です。 お世話になったキャンプ場にお礼をして、知床を後に。 ワイルドな熊の湯へ寄りました。女湯は、当然なのでしょうが、囲いがしてあって、せっかくの川沿いの露天がちょっと台無し。。。 男湯入りたかったです。。。
チミケップ湖にはダートの道道をひた走り、16:00頃着きました。 あ、そうそう、我が家のエアーベッドにはまった友人が、北見のホーマックで 仕入れていました(笑) あれはいいですね〜、ホント。ぐっすり眠れます。 話が逸れましたが、、、チミケップ湖最高です!!! 北見から1時間くらいでこんな湖に会えるなんて。
1億4千万年前からあると言う湖。キャンプ場を背にすれば、人工創造物が ひとつもないんです。原生林の中にぽっかりと浮かぶ結構大きな水面。 時間の流れ方が違いました。あそこに行ったら誰でも即詩人になれます。 カヌーイストや釣り人達にも満足できる場所、とのこと。 蚊がすごいと聞いていましたが、大丈夫でした。スズメバチの死骸がありましたが(^^;
テントも5〜6組くらいしか張っていなく、本当になんとも言えない空間でした。 今までで一番素敵な場所でした!クワガタも沢山いました。
この日は、豚汁&マグロのヅケ丼。
8/17 (土)
もう1泊したかったのですが、友人の都合で、後ろ髪を引かれつつ、今度こそ帰宅の途へつきました。 お昼過ぎまでいましたが、やっぱりいい所でした。
途中、塩別つるつる温泉へ寄り、つるつるになって帰りました。
4.5日間で一人ガス代込みで18000円、走行距離は1073kmでした。