[an error occurred while processing this directive]
サイバーフレンド おすすめ/アドバイス/トピック! 2002年
6
網走商店街の駐車スペースは駐車禁止
2002.8.9 櫻井さん
・・・・・
網走の街中商店街の店前の駐車スペースのことなんですが、あそこは駐車禁止です。
確かにスペースがありますが、人や荷物を積み降ろすためのものです。
網走市民もよく止めていますが、たまに警察がきて、取り締まってます。
(ホントにたまにしか来ないので、運としか言えないんですけどね)
だから「駐禁じゃない」と書いてしまうのは、どうでしょう?
・・・・・
註:道立オホーツク公園てんとらんどの記述は訂正しました ... 浅川
詳しくは(
掲示板 #92:0.)
5
「美瑛自然の村」にゴミ捨て場設置
2002.8.7 安田さん
・・・・・
キャンプ場の設備の所で
「美瑛自然の村」に
ゴミ捨て場がない、となっていましたが、先週行ってきましたが、設置されていました。
ご指摘の通り、朝晩の放送は相変わらずでした(^-^; 初め聞いた時は「え〜」とか「ゴホンゴホン」とか混ざっているので、生放送かなと思いましたけど(笑)次の日の朝も同じだったので、テープと判明。
・・・・・
註:美瑛自然の村キャンプ場の記述は訂正しました ... 浅川
詳しくは(
掲示板 #91:0.)
4
スタンプラリーに一考を
道の駅のスタンプラリー、皆さんはどうされていますか?
毎年見かけるのですが、居住地(道内外)を問わず、年代を問わず、性別を問わず、同行者の人数を問わず・・・・・
山の中の近道は、カーブの連続で見通しが悪く交通量も極端に少ないところですが、それだけにスピードも出ています。
そしてこういうところで事故も発生します。
どうかスタンプだけの急ぎ旅はしないでください。
詳しくは(
掲示板 #89:0.)
3
まだまだ素敵なキャンプ場がたくさんあります
北海道には、まだまだ素敵なキャンプ場がたくさんあります。
ただし、季節によってはキツネや熊?が出没することもありますので食料品や生ゴミ・ジュースの空き缶も含めて、寝る前には必ず車の中やテント内に片づけることをお進めします。
私は、夏より秋(9月〜10月上旬)のキャンプが大好きです!
特に、
岩内や
幌加内、
静内、
赤井川がいいですね。
2
和琴半島キャンプ場情報ほか
2002.6.2 Mr.T さん
登別に住み、オールシーズンキャンプしている者です。
とても良いHPと思いまして、G・Wに行った
和琴半島キャンプ場についてお知らせしようと思いました。
大人1人400円でした、
トイレは汲み取り式ながら毎朝清掃に入り、トイレットペーパーも備え付けて有りました。
炊事場は・・元のまま、改善されてはいませんね、私も排水溝に手を突っ込み、詰りを取ってから飯炊き準備をしたので、不快感は分りますよ。
一人でキャンプしてても、代わる代わる話し掛けてくる人がいる、とっても
アットホームなキャンプ場です。
今回も内地(道外)のキャンパーばっかりでした、近年ではカヌーの持ち込みも多く、見た目も賑やかです。
弟子屈はHPの通り道東の中継地ですね、ドライブに付いても楽しいとの事、道民としては嬉しい限りです。
近年、
道の駅が道内各地に出来て、トイレと仮眠には困らなくなりました。
ああ、
ガソリンスタンドの恐怖は道南の私達も同じです、私達は道東へ行く時は必ず一斗缶にガソリンが当たり前でした。
空になったら捨てるので、仲間内では「ドロップタンク」等と呼びました、戦闘機のタンクの呼び方ですねー。
でもゴミになるので、今ではアメリカ製のポリで出来たタンクを装備しています。
ガソリンの値段は、川湯出光でリッター103円、登別で105円です。
スタンドは夕方閉店は今も変わりません。
長々とすみませんでした、北海道へ何時でも遊びに来てください。
では、お互い良いキャンプライフを!
(
掲示板 #72:0.)
1
新潟ー小樽は新造船「らいらっく」が就航
浅川様 お久しぶりです。昨年こだわりのキャンプ術参考にさせていただいた市原です。
今年も北海道キャンプ計画中です。
しかし今年フェリーに関して残念な記事が載ってました。
それは5月で
大洗ー室蘭航路廃止、よって
大洗ー苫小牧は三井商船と東日本の共同運航になるようです。
夏の値段もかなりUPします。
ちなみに2人で2等寝台5M未満1台JAF割引利用で33760円。
新日本海フェリー(新潟ー小樽)は27320円です。(JAF割引はありません)
なお今年から
新潟ー小樽は新造船「らいらっく」が就航しました。
さっそくこの前有明で見学会があったので行ってみましたが、スイートと特等は部屋ごとに専用テラスがあり、しかもスイートは部屋のジャグジー及びシャワーブースから海が見渡せます。値段もいい値段ですが・・・。
あとグリル・レストラン以外にファーストフードコーナーがあり、つまみや生ビール、ラーメン・そばなどを販売する予定でした。
しかし乗用車が50台程しか積めないので夏は競争率が高そうです。