![]() | サイトマップ |
こだわりキャンプ術 トップページ ≫ 旧掲示板ログ インデックス | こだわりキャンプ術 掲示板 | Updated: 2011.5.14 |
○暑いです、シーズンです。 - 塚本光弘 ( 04/07/26 14:10:42 ) #189:0. └Re:暑いです、シーズンです。 - 金澤 晃<HOME> ( 04/07/27 07:51:04 ) #189:1. └Re:暑いです、シーズンです。 - 塚本光弘 ( 04/07/27 14:02:43 ) #189:2. └Re:暑いです、シーズンです。 - 金澤 晃<HOME> ( 04/07/28 07:17:46 ) #189:3.
札幌で真夏日が3日も続きました。湿度も高いので暑いです。
今後の1週間も28度が続くようで・・・。
夏休みに入りましたが、8月の混雑を避けたい人たちがそろそろ動き出しました。
ホームセンターでも昨年よりキャンプ用品の売れ行きが好調とか。
広い道内なので雨の予報もバラバラ。今のところ大雨警報もすぐ解除されるような
状況なので、日程をずらさず出発しているようです。
湿度が低く気温25度くらいが理想です。00年か01年のように、北海道に行っても
さっぱり涼しくなかった、などとなるのかどうか。快適にキャンプ旅行ができればい
いですね。
塚本さん、おはようございます。金澤です。
昨夜の「天空・大花火大会」(雷・稲妻)の影響はありませんでしたか?
埼玉・千葉に居住していた時は当たり前でしたが、北海道であれほどの天空ショーは、
どうも初めてのような気がします。
>札幌で真夏日が3日も続きました。湿度も高いので暑いです。
蒸し暑かったですね〜。平年よりも気温・湿度が高くてウンザリでした。
関東地区のメル友に、お見舞い方々「笑いの種」にしていたバチが当たりました(笑)
お盆休みの混雑時に、地元民であり、リタイアしたジジ・ババがわざわざキャンプすることもないのですが
「たまには賑やかなキャンプを…」ということで、↓で楽しんで来ます。
●11〜13日 マオイ・オートキャンプ場(2泊)ここ…あまり好きでないのですが…訳あって利用せざるを得ない。
●13〜17日 剣淵町「絵本の里・家族旅行村」(4泊) 立地的に行動しやすいし、料金も安い。美深は避けたいし…
ところで、7月初めに行った知床でとんでもない看板を目にしました。急遽、HPにUPしましたので覗いてみて下さい。
よろしければ、ご意見を…
http://www.bbweb-arena.com/users/ak1120/yuraku_087.htm
おはようございます。塚本です。
> 昨夜の「天空・大花火大会」(雷・稲妻)の影響はありませんでしたか?
> 埼玉・千葉に居住していた時は当たり前でしたが、北海道であれほどの天空ショーは、
> どうも初めてのような気がします。
影響はありませんでした。我が家から見て石狩・留萌方向から手稲山の裏方向まで実に
見事でした。しばらくベランダで楽しんでいましたが、あまりの見事さに写真を撮ろうと
思いカメラをセットしましたが(バルブ撮影)、約10枚ほどうまく写ったかどうか。テレビ
のキー局ですら全国ネットでながしたくらいなので、多分珍しいショーだったのでしょう。
特に、横に走る雷光がこれほど長く見られたのは私も初めてです。
>
> お盆休みの混雑時に、地元民であり、リタイアしたジジ・ババがわざわざキャンプすることもないのですが
> 「たまには賑やかなキャンプを…」ということで、↓で楽しんで来ます。
> ●11〜13日 マオイ・オートキャンプ場(2泊)ここ…あまり好きでないのですが…訳あって利用せざるを得ない。
> ●13〜17日 剣淵町「絵本の里・家族旅行村」(4泊) 立地的に行動しやすいし、料金も安い。美深は避けたいし…
>
最大の混雑期でよくとれましたね。マオイも絵本の里も温泉が近くきれいなところです。
私も年に一度は孫と一緒に楽しみますが、あの忙しさには結構疲れます。
> ところで、7月初めに行った知床でとんでもない看板を目にしました。急遽、HPにUPしましたので覗いてみて下さい。
> よろしければ、ご意見を…
> http://www.bbweb-arena.com/users/ak1120/yuraku_087.htm
看板の趣旨はわかりますが作り手の問題ですね。文言もデザインも・・・。官の名前が連名に
なっていますが直接の主体は町でしょう。「厳禁」「餌やり・接近」ではなく「猛獣・危険」を
前面に出したほうが良いと思います。
【ちょっと昔の話と今の状況】
1.札幌駅前のみやげ物店の前には子熊をつないで観光客を呼び込んでいた(昭和34年)。
2.本州のソロ登山家が黒岳からの下山途中、若い熊に出会ったが、持っていた菓子を一個づつ
与えながら層雲峡温泉まで連れてきた(昭和39年)。
4.私の経験。成獣なら人が怖い。突然出会ったときは目をそらす、横を向くなどして熊に逃げる
タイミングを与えてやる(昭和40年)。
5.観光客の増加と共に今のヒグマは、ほとんどが人間の怖さを知らない世代になっている。
キタキツネが餌を期待して人間に寄って来るような、そんなことにならないような看板を考えて
ほしいですね。イノシシやツキノワグマとは違うのだということも。
塚本さん、おはようございます。
> 最大の混雑期でよくとれましたね。マオイも絵本の里も温泉が近くきれいなところです。
マオイは、昨年から「お犬様」同伴が一部認められたのですね。わずか数年前には、けんもほろろに「ハイジ牧場へ行ってください!」と断られたのに…
剣淵町は、窓口の役場のオネェチャンの対応が素晴らしくて「ど〜しても、ここで!」というのが決定要因です。
(優しいオネェチャンには弱いのです)
> …作り手の問題ですね。文言もデザインも・・・。
あの看板デザインでは、可愛さだけが前面に出てインパクトが弱すぎます。NORTH ISLAND社の「熊出没注意!」ほどの迫力はなくてもいいけど…(笑)
> 【ちょっと昔の話と今の状況】
> 1.札幌駅前のみやげ物店の前には子熊をつないで観光客を呼び込んでいた(昭和34年)。
ありました!ありました! どこの観光地でも店頭に「こぐま」がいましたっけ…
> 2.本州のソロ登山家が黒岳からの下山途中、若い熊に出会ったが、持っていた菓子を一個づつ
> 与えながら層雲峡温泉まで連れてきた(昭和39年)。
このepisodeはすごい! よく母熊に襲われなかったものです。よっぽどの「強運の持ち主」。
きっと、某野球球団のWオーナーのような人になっているのでしょうネ?(爆・爆)
> 5.観光客の増加と共に今のヒグマは、ほとんどが人間の怖さを知らない世代になっている。
「新世代のヒグマ」が話題になってますね。過剰保護により、人間に追いまわされたことがないヒグマが増えて、平気で人間社会に入り込んでくる熊が…
さすが、塚本さんです。楽しい(おっかない?)episode ありがとうございました!
ここ数年、巨人戦の放映を見たことがない、Gファンの金澤でした。
管理者:浅川克彦 <asakawa@kodawari-camp.com> |